不同視
あなたの視力、左右で差がありませんか??
不同視とは
通常、右の視力が1.0で、左の視力が0.3というように、左右の視力に
著しい差がある眼のことを言います。
屈折度で言うと、2ジオプトリ-以上の差があるものと言われています。
【子供に急増している不同視…その理由は】
■テレビを見るときに体が斜めを向いている
■勉強するときや本を読むときに肘をつく
■リビングのテレビが斜め方向に設置されている
■寝転がって本を読む
子供の場合は、片方の視力が良いとなかなか気づきにくいものです。
仮に気がついても両眼だと見えるからと放っておくケースがあり、後悔する
場合も少なくありません。
左右で視力差があると、目が疲れやすくなって様々な症状を引き起こします。
(眼精疲労・肩こり・頭痛・食欲不振など)
また、片側だけを極端に酷使してさらに不同視を悪化させます。
まずは、お子様やご自身の視力に差が生じていないか
セルフチェックをしてみましょう。
1.まずは右目を手で隠し、左目で【遠く】を見てください。
花粉症対策
春がピークの花粉症。
現在、日本人の約25%が花粉症だと言われています。
みなさんは、大丈夫ですか? くしゃみ、鼻水、眼のかゆみ、異物感・・・ 花粉症では鼻に関するトラブルが1番多いようですが、 目がかゆい、ごろごろする、充血するなどの目に関する症状に悩まされる人も約90%にのぼるそうです。 辛い季節を少しでも快適に乗り切る為には飛散時期に応じた、早めの対処が必要です。
薬は症状が軽いうちに服用すると症状をコントロールしやすく、 食べ物や、花粉グッズでの対策も、個人差があるようですが、効果があるようです。 セルフケアのポイント ○花粉情報をチェック
TVやインターネットで気象情報花粉情報をこまめにチェックしましょう。
○外出を控えめに
花粉の多い日・時間帯(午後1時~3時頃)の外出はなるべく控えましょう。
○外出時は完全防備
帽子・花粉ガード用メガネ・マスクを身につけましょう。
コートもツルツルとした素材を選びましょう。
○玄関でシャットアウト
衣服・ペットなどについた花粉は玄関で落としましょう。
なる
乾燥に注意
この季節は空気が乾燥してのど・鼻・目に、かなり負担が掛ります
今回はドライアイについてのお話です。
ドライアイ(角膜乾燥症)とは目の疾患の1つで、様々な要因により涙の量が少なくなり
涙の成分が変化して眼球の表面が乾くことで、角膜や結膜が傷がついたり視力低下もしてしまう ケースもある病気です。
◇原因◇
空気の乾燥・・・空気が乾燥すると、目の表面から涙液が蒸発しやしくなります。
瞬きが少ない・・・通常3秒に1回は瞬きをしますが、何かに集中すると(読書・パソコンなど)
十数秒に1回程度に減ります。その為、涙液の蒸発が進む反面、 分泌は低下し、涙の膜が切れてしまいます。
瞬きが不完全・・・瞬きの瞬間にしっかりまぶたを閉じていないと眼球の表面(下の方)が 乾いてしまいます。
コンタクトレンズの使用・・・コンタクトレンズが水をはじく為、目が乾燥することがあります。
また、角膜がレンズに覆われて、その感度が鈍くなり、瞬きも 不完全になることで涙の分泌が低下します。 ●対策・予防●
○エアコ